イーサリアム上で世界初、INTMAXがステートレスL2決済ソリューションのテストネットをローンチ
INTMAXがステートレスL2決済ソリューションのテストネットをローンチ
INTMAX(イントマックス)によるステートレスなレイヤー2(L2)決済ソリューションのパブリックテストネットのローンチが12月16日発表された。
今回、同ソリューションはイーサリアム(Ethereum)のテストネットのひとつであるセポリア(Sepolia)上で稼働を開始したとのこと。なおステートレスなL2決済ソリューションは、イーサリアム上で実現するのは世界初の事例になる。
なおステートレス(状態がない)とは、バリデーターがデータを保持しない(1回のやり取りで状態が初期化する)方式だ。
INTMAXのステートレスアーキテクチャは、zk-Rollup(zkロールアップ)技術を活用し、オンチェーンデータをわずか5バイトで処理するとのこと。これにより、複数のオフチェーントランザクションを1つの証明へ集約が可能になるという。
そしてこの技術により、グローバル規模のトランザクションが処理できるようになり、イーサリアムのメインネットの混雑を劇的に軽減しつつ、セキュリティや分散性といったイーサリアムのコア原則を維持するとのことだ。
発表によると今回のテストネットでは具体的に「ネットワークの負荷に関係しない、0.5セント未満のトランザクション手数料」、「プライバシーを保護するトランザクション処理」、「ステートレスアーキテクチャによる無制限のスケーラビリティ」、「ゼロ知識証明システムによるセキュリティの強化」といった機能が導入されたとのことだ。
なおこれら機能は、特に金融インフラが不十分な地域でのブロックチェーンの採用における長年の課題に対処するものになるという。トランザクション手数料が常に低く、高いスループットを維持することで、個人ユーザーだけでなく、機関投資家にとっても参入障壁を取り除くことが可能になるとのこと。
プライバシーとセキュリティに焦点を当てたこのプラットフォームは、「従来の金融サービスが不足している市場において新たな金融サービスの機会を創出する」と説明されている。
なおzkロールアップとは、暗号技術を利用した証明技術「ゼロ知識証明(zero-knowledge proof:zkp)」活用のロールアップのこと。ロールアップは、元となるブロックチェーンのセキュリティなどを活用しながら、ガス代(ネットワーク手数料)やネットワークの混雑解消を図るスケーリングソリューションである。
INTMAXは、日本人起業家の日置玲於奈氏および藤本真衣氏がCo-Founderを務めるプロジェクト。
同プログラムは昨年9月、生体認証と最新の暗号技術であるMPCを活用することにより、強化されたセキュリティを提供するウォレット、「INTMAX Walletless Wallet(イントマックス・ウォレットレス・ウォレット)」を提供開始している。
また今年1月に同プロジェクトは、アフリカ展開を目的にケニア・ナイジェリアを拠点にアフリカ全土のスタートアップに投資するベンチャーキャピタルKepple Africa Ventures(ケップルアフリカベンチャーズ)との戦略的提携をしている。
INTMAX Testnet is LIVE!
— INTMAX priv/acc (@intmaxIO) December 16, 2024
The Ethereum Layer 2 with a stateless structure
⚡️ Unlimited scalability
🔒 Strong privacy
💸 Stable fees under half a cent
Imagine a layer supporting the entire world without compromise!
Join now and shape the future of payments!
🔗 Link in comments pic.twitter.com/SHXITZRpW2
参考: INTMAX ・ ミディアム
画像:iStocks/Foryou13
関連ニュース
- ぷらっとホームとINTMAX、Web3におけるRWAに「INTMAX Wallet」活用
- ぷらっとホームとINTMAX、RWAトークンの商用化に向け提携
- INTMAXとAI for U、生成AIのデータセキュリティ強化で事業提携
- INTMAX、「Plasma Next」メイネットαをローンチ。Plasmaの完成により拡張性向上
- リョダンシステムズがKepple Africa Venturesと戦略的提携、「INTMAX」のアフリカ展開で
関連するキーワード
イーサリアム上で世界初、INTMAXがステートレスL2決済ソリューションのテストネットをローンチ
この記事の著者・インタビューイ
大津賀新也
「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。
「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。
合わせて読みたい記事
免責事項:本記事の内容はあくまでも筆者の意見を反映したものであり、いかなる立場においても当プラットフォームを代表するものではありません。また、本記事は投資判断の参考となることを目的としたものではありません。
こちらもいかがですか?
バイビットCEO、全出金処理が完了し「通常の運用に復帰」と発表 15億ドルの巨額ハッキング被害
米証券取引委員会、オープンシーへの調査を終了 コインベースとの訴訟も取り下げ
過去最大の被害額となったバイビットのハッキング事件 仮想通貨取引所のセキュリティ問題を浮き彫りに
米SEC、NFTプラットフォームOpenSeaの調査を中止
暗号資産価格
もっと見る








